学校紹介
校長・理事長紹介
校長 津田 盛之
学歴
関西学院大学経済学部
関西学院大学経済学研究修士課程
経歴
大阪市立大学商学部講師
大阪市立産業開発研究所産業経済部部長
大阪産業大学経営学部部長
大阪産業大学大学院経営流通学研究科研究科長
大阪産業大学産業研究所所長
大阪ニューポイント日本語学校 校長
理事長 宇部 恵
学歴
宇部短期大学文学部情報システム学科
大谷女子大学文学部情報コミュニティ学科
経歴
株式会社森本製作所
味のちぬや株式会社品質管理部
教育理念
本学は、日本語能力の習得を第一目標とし、それにより日本文化・社会を理解するとともに社会人としての知見 とコミュニケーション能力を習得した人材を育成することを目的とします。本学の日本語を中心とした様々な教育を通して、日本社会はもとより世界で活躍しうる国際人を輩出し、自らの夢 を実現しうる人間力を涵養します。
3つの教育目標
- 日本語能力試験N1レベル合格
- 進学先に対応した日本語力
- 日本社会に適応できる日本語力
社会、経済のグローバル化の進展は目覚ましいものがあり、国際交流・国際協力はよりいっそう必要となって います。とりわけ日本においては2020 年に東京オリンピックが開催されアジア近隣諸国をはじめ世界各国から 多数の旅行者が訪れ、また日本企業の活動がこれまで以上に国境の壁を超え、人的交流や市場の融合が進む ものと考えられます。これに伴い、日本語教育の需要はますます高まり、高度な日本語教育を受けた国際人を国 内外に送り出すために本学がその一翼を担っていきたいと考えております。
この様な環境の中で、学生には語 学は基より日本の大学や大学院、専門学校などで深く広い知見・知識や日本の優れた技術を身に付け、コミュ ニケーション能力を強め、更に日本人との日常的な交流を通して、日本の伝統文化を体験し、国際的な仕事に 取組むことのできる人材を育てることが重要です。そのためには限られた期間内に日本語資格試験に合格したうえで、その高い語学力を駆使できる人材を育てたいと考えております。
このような人材を育てるために、本学は学習カリキュラムを充実させ、高い能力と豊富な経験を有した教員を 確保し、質の高い授業と教材開発や多言語に対応したコミュニケーション・交流の機会を設け、相互理解を深 めます。また安全・快適な教育施設を提供や、多様な教具の導入などの環境を整えます。同時に学生各自の能 力・事情に応じて学習や日常生活においても対応・支援します。
総合的な日本語能力の教育内容
本学は、リスニング・リーディング・スピーキング・ライティングという総合的な日本語能力を実戦的に、かつ限られた期間内に習得することを、高い能力を備えた経験豊富な教員と教育カリキュラムにより実現します。
大学・専門学校進学2年コース
日本の大学、専門学校、大学院への進学を目指す方のためのコースです。
初級では、社会人として通用する日本語力養成に必要な4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく学びます。
中級以降は、日本の大学受験や大学院受験に必須である日本語能力試験(JLPT)や日本留学試験(EJU)に備える日本語学習を軸に、日本の大学等の高等教育機関におけるアカデミックな勉学や研究に必要な日本語能力を養成します。
大学・専門学校進学1年6ヶ月コース
日本の大学、専門学校、大学院への進学を目指す方のためのコースです。
初級では、社会人として通用する日本語力養成に必要な4技能(聞く・話す・読む・書く)をバランスよく学びます。
中級以降は、日本の大学受験や大学院受験に必須である日本語能力試験(JLPT)や日本留学試験(EJU)に備える日本語学習を軸に、効率よく学習しながら、日本の大学等の高等教育機関におけるアカデミックな勉学や研究に必要な日本語能力を養成します。2年コースで学ぶ内容を精選し効率よく学びます。
カリキュラム
時間数 | 授業の内容・目標(概要) | 主な使用教材 | |
---|---|---|---|
初級 | 400時間 |
身の回りの生活に必要なコミュニケーション力を目指し、 やや複雑な場面に応じた受信発信(聞く・話す・読む・書く) の練習を通じて、 流暢かつ正確な応用力を養成します。 (N3レベル) |
文化初級日本語I・II 楽しく聞こう1・2 楽しく読もう1・2 やさしい作文 |
初中級 | 400時間 |
社会生活に必要なコミュニケーション力を目指し、 語彙・文法・4技能の応用力養成と能力試験・留学試験対策 を行います。小論文の練習もします。 (N1レベル) |
文化中級日本語I・II 毎日の聞き取り(中級) 日本語を楽しく読む本 日本語の作文技術 |
上級1 | 400時間 |
社会問題などに対応する高度な社会的コミュニケーション力を目標に、 文章を読み取り、意見交換や情報収集する練習を行います。 (N1レベル) |
上級で学ぶ日本語 どんなときどう使う日本語表現文型500 日本語上級話者への道 日本語の表現技術 |
上級2 | 400時間 |
専門的知識を理解・咀嚼し、要約する日本語力と 情報処理スキルを目指し、大学教養レベルの日本語に慣れ、 社会人の生活に必要な日本事情に振れます。卒業研究発表も行います。 |
日本文化を読む 聴解発表ワークブック 論文ワークブック 留学生のための時代を読み解く上級日本語 |
授業以外の指導・活動
どちらのコースも、教室での学習の他に、進学準備として、進路決定から受験に向ける年間スケジュールを設定し、生活・学習管理・模擬面接など、きめ細かく指導します。
また、学校内外での行事を行います。校内では、スピーチ大会や交流会、校外では、スポーツ大会、リクリエーション遠足、博物館や工場の見学などです。
学校の特徴
教員たちは長年にわたって培われた日本語教育のノウハウを有しており、各諸外国での教育経験を活かした指導ができます。
各クラスの最大定員を18~20名とし、きめ細かな配慮が行き届く少人数のクラスを目指し、経験豊富で信頼される教授陣を配備し、日常生活で使う「聞く・話す・読む・書く」といった4技能の基礎能力だけではなく、日本人学生と同等に学業を修めるために、専門用語の知識はもちろん、その専門分野の論理的な文章を読む力、更には、科学的、論理的思考により正確に自分の考えをレポートや論文に論述する力をしっかりと身に付けていきます。
地域の日本人や他国からの留学生との交流を通して、異文化の中で生きる能力、世界で通用するコミュニケーション能力・異文化適応力を身に付けさせます。
学習上の指導は勿論、進学・進路相談・日本での生活に適応するための指導・ビザ更新手続などあらゆる面において一人一人に適切且つきめ細かく指導をします。
日本語教育や国際異文化交流を目的とした周辺地域でのボランティア事業も積極的に行っていきます。地元の小中学校の生徒との討論会や、地元清掃ボランティアへの参加、町工場での職場体験などの活動を通して様々な体験をし、日本文化を学ぶとともに、地域住民の皆様にも国際交流の重要性を理解してもらえるよう活動を行っていきます。これらを通じて、日本語を教えるだけではなく、茶道、華道、着物等の体験、温泉旅行などの課外活動を通して日本文化を体験して世界で評価されている日本の礼儀作法、マナー等も習得させます。正しい、生きた日本語を学び、将来の国際的な活躍に役立つことを強く願っています。
教員
本校は、上記の体系的カリキュラムをチームティーチングによって効率的に教え、目標達成に導きます。試験に合格するための日本語知識の学習だけではなく、実際に日本社会で使える会話や作文など多角的観点から、学生をトレーニングします。
本校の教師は、本校独自の研修を受け、十分以上の教育能力を備えた教師ばかりです。
教育施設
大阪は、東京に次ぎ日本で2番目に大きい都市で、日本の本州の西に位置し、関西地方の交通の中心地で、空港・新幹線・鉄道・地下鉄・道路網が発達しており、京都や奈良・神戸などの近隣の都市及び観光地を繋げています。
新装した大阪ニューポイント日本語学校の校舎は、大阪メトロ中央線長田駅より徒歩10分にあり、学校から大阪の商業中心である梅田まで30分ほどで行くことができ、交通も非常に便利です。 1クラスの定員は18~20名まで、綺麗でゆったりとした教室は語学教育に最適です。
日本語授業の教室は2階から3階までに3教室あります。また、教員室や図書室も備えています。図書室には学習のための書籍はもちろん、進学のための資料も多数備えており、学習者はいつでも閲覧することができ、専門学校や大学への進学のための資料や将来の進路を相談したりするための進路資料なども備わっているので、閲覧したり、情報収集したりもできます。 本校の教師は、本校独自の研修を受け、十分以上の教育能力を備えた教師ばかりです。